DVDクリエイター知世 |
今回はDVD-Videoからの映像・音声の抜き出し方法です。 ※某国営放送教育番組で放映されている「カードキャ○ターさくら」とは一切関係ありません。 当然ながら、DVD-Videoの映像の二次配布は禁止されています。コピーガード解除は著作権法に触れますので、あくまでもテクノロジの知識のみに留めましょう。 |
DVDメディアの種類 |
DVDとは、Digital Video DiskではなくてDigital Versatile Disk(ディジタル多機能ディスク)であることは常識です。 実際のところ以下のような規格がありますが、各メディアの価格も大差なくなり、コンボドライブも手頃な値段になってきました。最も汎用性が高いのはCD-RW&DVD±R(Double Layer対応)/RW/RAMなコンボドライブ。 |
DVD-ROM | 文字通り、読み取り専用のDVD。DVD-VideoやPS2のディスクは全てこれ。 |
DVD-RAM | 書き換え可能なDVDの中では比較的早期に商品化されました。松下からPD/DVD-RAM兼用ドライブが発売されたこともあります。MOなどと同じくリムーバブルディスク感覚で手軽に扱えます(ただし正式サポートはWinXP以降)が、DVD-Video専用機では再生できません。 |
DVD-R | 書き込み可能なDVD。DVD-Video専用機での再生も可能。ただし書き換え不可。片面2層(DL)も発売。 |
DVD-RW | 書き換え可能なDVD。ただし、レーザー出力の弱い一部のDVD-Video再生機(PlayStation2など)では再生できません。 |
DVD+R | 書き込み可能なDVD。DVD-Video専用機での再生も可能。ただし書き換え不可。厳密にはDVD規格に合致していないのですが、実用上気にすることは全くありません。値段がDVD-Rよりもやや高め。 片面2層にいち早く対応。 |
DVD+RW | 書き換え可能なDVD。ただし、レーザー出力の弱い一部のDVD-Video再生機では再生できません。値段はDVD+Rよりも高め。 片面2層にいち早く対応。 |
特殊機能の種類 |
DVD(およびビデオテープ)に掛けられている、コピーガードや視聴制限といった特殊機能には 、以下のようなものがあります。 |
マクロビジョン | NTSC用コピーガード信号。アナログ信号にノイズが加わり、画面の明暗が著しく変化したり、同期が乱れたりします。コピー後の視聴を困難にします。レンタルビデオ(VHS)のみならず、DVDやCS放送などに幅広く使われていますが、βやHi8には対応していません。 この類似規格に「カラーストライプ」があり、カラーバースト信号を加えることで、画面の有彩色にストライプが出現します。 これらをハードウェア的に解除する周辺機器についてはビデオキャプチャーさくら参照。 |
CGMS-A DTCP CPRM |
CGMS-A(Copy Generation Management
System-Analog)は、メディアに複製制御信号を埋め込み、複製を規制するシステムで、アナログ機器が影響を受けます。 DTCP(Digital Transmission Content Protection)は、IEEE1394接続されたデジタル機器同士の複製を規制します。 CPRM(Content Protection for Recordable Media)は、録画を1世代のみ認めるシステムで、BS放送やCS放送で用いられます。最初の録画時にCGMS-Aにより複製制御信号が記録され、メディア固有のIDが暗号化されます。従って、対応メディアやプレーヤーでなければ使えません。 |
CSS CPPM |
CSS(Content Scrambling System)は、DVD-Videoなどに使われるデジタルコピーガード信号。データを暗号化し、それを複合化するための暗号鍵を各ハードウェア間で交換することにより、エンコーダー→メディア→ドライブ→デコーダー(プレーヤー)以外のルートでの視聴を不可能にします。すなわち、メディア→(コピーされた)HDD→デコーダー…といったルートでは視聴できなくなります。 CPPMはオーディオのみのデジタルコピーガード信号。CSSの機能強化版。 |
SCMS | Serial Copy Management Systemは、デジタルオーディオの複製制御信号。複製回数を1世代のみに限定します。CDやDVDからMDへのコピーをする時などにこれが作動します。 |
リージョンコード |
地域別視聴制限。 以前主流だったフェーズ1ドライブの場合、メディアとデコーダーのリージョンさえ一致していれば再生出来、また一致しない場合でもリージョンキャンセラーの使用で再生が可能でした。 業界内の取り決めで、リージョンフリーのドライブは表向き発売禁止となっています。 現在発売されているフェーズ2ドライブの場合、メディア・ドライブ・デコーダーのリージョンが全て一致しないと再生できません。 |
マルチアングル | 1つのシーンに対し2つ以上の映像データが存在するもの。映画やコンサートのDVDなどで、別アングルからの映像を収録している場合など。 |
多重音声 | 1つのシーンに対し2つ以上の音声データが存在するもの。 |
字幕 | 字幕については、映像データとは別のテキストデータとなっています。 |
SafeAudio key2audio CDS |
SafeAudioやkey2audioはCD-ROMに歪みを加え、オーディオ用CD-ROMドライブ以外でのリスニングを不可能にします。 CDS(Cactus Data Shield)もオーディオ用ドライブ専用ですが、別トラックに特殊形式のオーディオ(と著作権保護技術を用いた専用プレーヤー)を記録することで、Windowsマシンでの再生もできます。また、CDSのパソコン用トラックにインターネット認証を加えたレーベルゲートCDという規格もあります。 いずれも、オーディオ用ドライブの高性能なエラー訂正機能に依存している反面、音質の低下が懸念されるだけでなく、レーザーヘッドの頻繁なシークを要求するためヘッドやモーターの寿命を低下させる可能性があります。 |
リッピング用ツール |
DVD-Videoの本体は、映像や音声が入っているファイル(*.VOB)です。特殊機能 の解除=リッピング用のツールには以下のようなものがあります。 |
DeCSS |
マクロビジョン・CSSを解除できました。配布中止。 |
DOD DVD Speed Ripper | マクロビジョン・CSSを解除できました。配布中止。 |
DVDDecrypter | マクロビジョン・CSSを解除できました。配布中止。 |
cladDVD | マクロビジョン・CSS・マルチアングルを解除できました。配布中止。 |
SmartRipper | cladDVDで解除できないコピーガードにはこれを使うとよいとされていました。配布中止。 |
DVDFab Decrypter | 現在存在するコピーガードは殆ど解除できます。万難を排して手に入れましょう。 |
FlasKMPEG | 字幕を抜き出す場合に便利ですが、リニアPCMの音声に未対応であり、実際にはほとんど使えません。http://www.flaskmpeg.net/で入手できます。 |
IfoEdit | 字幕や多重音声を解析し、ストリームを再構成することでデータサイズを小さくすることが出来ます。片面1層以外のDVD-Videoを、通常の±R/RW(片面1層)にコピーするときなどに便利。DVD2Oneに比べ設定箇所が多く、またムービーは外部アプリを用いて圧縮する必要があり、玄人向けかもしれません。 |
DVD2One | ストリームを単純に再構成するだけでなく、DVD-Videoのデータを圧縮することでサイズを小さくします。やはり、片面1層以外のDVD-Videoを、通常の±R/RW(片面1層)にコピーするときなどに便利。再圧縮している割には、画質の低下はさほど問題にならず、また処理速度が異常に速いのも特徴。 |
DVD Shrink | ストリーム再構成には最も適したソフト。配布中止ですが、万難を排して手に入れましょう。 |
リッピング |
始めから特殊機能を解除しつつHDD上に中身をリッピングします。エラーが出る場合は「解除するコピーガードが存在しない=コピーガードされて
いない」ことを意味し、普通にエクスプローラでコピー・ペーストするのみで構いません。
VOBファイルには各々にIDが振られていますが、これはストーリーごとに分けられているとは限ら
ず、抽出したいシーンがどこにあるか目星をつけるのも困難なので、ターゲットとする映像がDVD-Videoのごく一部であっても、ひとまず全てのファイルをリッピングすることが勧められます。 ディスクイメージは、Video_TSとAudio_TSの2つのディレクトリに分けて配置されますが、実際にDVD-Videoを構築、あるいはリッピングしたときには、後者のディレクトリは空のままのことが殆どです。 |
リッピング後の検証 |
リッピングが巧くいったかどうかを確かめるには、以下のようなソフトウェアDVDデコーダーを用いましょう。
ちなみに最新バージョンでは、双方のクオリティーには殆ど違いがありません。純粋にGUIの好みで選んでよいでしょう。再生はディスクモードではなく、ファイル参照モードで行います。 ソフトウェアDVDデコーダーで再生できれば、CSSコードが巧く解除できたことが証明されます。なお、リージョンコードの合わないDVD-Videoを再生する場合には以下のリージョンキャンセラーを用いましょう。 |
InterVideo WinDVD | クールな操作パネルと安定した動作が特徴。 |
PowerDVD | 初心者にもわかりやすい操作パネルが特徴。 |
DVD Genie | 旧名DVD Region Selector。一般に広く使われており、DVD infomatrixで入手できます。私のお勧め。 |
DVD Region Killer | DVD Genieよりも強力にリージョンを解除できるそうです。 |
抜き出した映像のトリミング・結合 |
まず、不要なシーンをトリミングし、ターゲットのシーン
のみを結合し、最後にMPEG2やAVIへ変換します。
あらかじめ、DVD2AVIでVOBファイルをプレビュー(し、ターゲットとなる部分を選択)しておきます。 |
MPEGUtils | VOBファイルの分割に使います。 http://atrium-web.hp.infoseek.co.jp/dvd/cut/mpegutils.zipで入手できます。 1つのVOBファイルの中の各シーンごとにCELL IDが振られていますので、これを手がかりに分割しましょう(同じCELL IDが複数振られている場合もあるので注意)。 |
VOBUtils | これもVOBファイルの分割に使います。 http://atrium-web.hp.infoseek.co.jp/dvd/cut/vobutils.zipで入手できます。 |
File Merger | VOBファイルの結合に使います。が、実際にVOBファイルを直接弄ることはあまりないでしょう。 |
DVD2AVI | VOBファイルからAVIファイルへの変換を行います。プレビュー可能なのが便利。 |
TMpegEnc | VOBファイルからMPEGファイルへの変換を行う場合、この超有名ツールとDVD2AVIを組み合わせて使うと快適。 |
オーサリング・検証 |
各種ムービーをファイルとしてHDDから参照する、あるいはVideo-CDとしてCD-Rに
て参照するのであれば、MPEG1やAVIのままで構わないのですが、DVD-Videoにする場合は、ディスクイメージ構築=オーサリングの過程でMPEG2に変換する必要があります(ムービーエディターケルベロス参照)。最近のライティングソフトには、大抵オーサリングツールが付属してきます。 DVD-RやDVD+Rに焼いた後、パソコン上とDVD-Video専用機(プレステ2など)両方で再生できれば合格です。 |
Ulead VideoStudio 6 | この動画編集ソフトは一応オーサリングもできますが、そちらの機能は貧弱です。 |
Ulead DVD MovieWriter | オーサリングのためのテンプレートがたくさんそろっていますが、複数のムービーがあっても連続再生しか選べないのが難点。デザインに凝りたいタイプならこちら。 対応するファイル形式も多いのが便利。 |
Aplix WinCDR | 数多くの再生パターンを選べるのが特徴。MPEG2形式のムービーデータが用意できれば、これだけで用は済みます。 |
DVDIt | 高度な編集が可能ですが、読み込めるファイル形式の制限が厳しいです。 |
Last Updated:2018/06/10
Copyright (C) 1997-2018 Studio Yama-Arashi. All Rights Reserved.